こころのケアラボ仙台2022年5月7日1 分悩みに大きいも小さいもない私はクライエントと同じ人生を歩んでいません。 私はクライエントと同じ環境で育っていません。 私はクライエントと同じ環境で今過ごしていません。 こんな悩みでとか もっと大きな悩みを抱えている方がとか 思われたり 言われたりしますけど 私の中で大きい小さい...
こころのケアラボ仙台2022年4月13日2 分わかっていてもやめられない行動と反応としての記憶 わかっていてもやめられない行動や反応は 神経生物学的に理解すると、その記憶は非常に複雑な現象です。 出来事の明白な記憶がある人もいれば ほとんど、まったくない人もいます。 その行動、反応は 出来事の感情、自律神経系の興奮、筋肉と身体の記憶、認知の歪み...
こころのケアラボ仙台2022年3月24日2 分自分に許可を出す過覚醒がクセになっている クライエントとのセッション後半 度々起こる現象がある。 過覚醒の癖は ・落ち着くのが怖い ・人の為に動きすぎる ・やってもやっても不安 ・必要とされる為に頑張り続ける などなど 誉められない 無条件に存在として 認めてもらえない...
こころのケアラボ仙台2022年3月7日1 分ペンがいいサルトルの実存主義の中心的なテーゼ 「実存は本質に先立つ」 ペンは 何か書くものが欲しいから(本質) 人が作ったもの(実存) 人は 生まれてから(実存) どう生きるか(本質) を決める。 この話をセッション中に するとたまに 『私はペンがいい』 と言われることがある。...
こころのケアラボ仙台2022年2月13日2 分境界性パーソナリティ障害はカウンセリングで回復するのか結論から言うと 回復するケースとしないケースがあります。 境界性PDの診断は、通常は米国精神医学会が 発行している精神障害の診断と 統計マニュアル第5版(DSM-5)に 基づいて下されます。 境界性パーソナリティ障害の診断を下すには、 対人関係、自己像、感情などの不安定性...