top of page
こころのケアラボ仙台

ポジティブになれない

更新日:2021年1月7日

自己肯定力、ポジティブシンキング、

最近よく耳にしたり本を目にしたりします。

注意して欲しいのはネガティブは悪だ!

悪いものだ!と思わないで欲しい

ついついネガティブ感情ををゼロにしたい!と思いがちですが

ネガティブを無くすことは出来ないし、

無くす必要もないんです。


ネガティブにはネガティブの役割があります。

①後悔

 反省、成長のきっかけになる

②不安

 自制や警戒によって身を守る

③悲嘆

 憂鬱 

 自分が無理していることに気づく



これらのネガティブ感情を無視してポジティブシンキングになると

辛い日でも今日もハッピー!と言い聞かせたり

リスクを無視してなんとかなると

楽観視したりしてしまいます。

心がそれを維持出来ている時はいいですが

自分の本音を隠して

心に嘘をついているような辛さや、

どうしても対処出来ない状況になった時に

以前よりグッと辛くなってしまいます。

ですからネガティブを無視して

ポジティブすぎるのは危険です。


自分はここがダメだ、だからこうしよう!

と自分を受け入れてから前を向くようにすると

意識しなくとも

自然とポジティブ感情になっていきます。


ただどうしてもネガティブの反芻、

いわゆるネガティブのループから

抜け出せないとゆう方もいます。

それは幼少期から今まで生きてきた中でできた出来事

もしくは自分では当たり前すぎて

気付いていない心の疲れとなる核の部分が

原因となってます。


それは一人では解決の難しい問題となります

誰も私を理解してくれない

どうせ私なんか

と諦めないでお気軽にご相談ください。



閲覧数:213回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page