こころのケアラボ仙台5月7日1 分悩みに大きいも小さいもない私はクライエントと同じ人生を歩んでいません。 私はクライエントと同じ環境で育っていません。 私はクライエントと同じ環境で今過ごしていません。 こんな悩みでとか もっと大きな悩みを抱えている方がとか 思われたり 言われたりしますけど 私の中で大きい小さい...
こころのケアラボ仙台4月13日2 分わかっていてもやめられない行動と反応としての記憶 わかっていてもやめられない行動や反応は 神経生物学的に理解すると、その記憶は非常に複雑な現象です。 出来事の明白な記憶がある人もいれば ほとんど、まったくない人もいます。 その行動、反応は 出来事の感情、自律神経系の興奮、筋肉と身体の記憶、認知の歪み...
こころのケアラボ仙台3月24日2 分自分に許可を出す過覚醒がクセになっている クライエントとのセッション後半 度々起こる現象がある。 過覚醒の癖は ・落ち着くのが怖い ・人の為に動きすぎる ・やってもやっても不安 ・必要とされる為に頑張り続ける などなど 誉められない 無条件に存在として 認めてもらえない...
こころのケアラボ仙台3月7日1 分ペンがいいサルトルの実存主義の中心的なテーゼ 「実存は本質に先立つ」 ペンは 何か書くものが欲しいから(本質) 人が作ったもの(実存) 人は 生まれてから(実存) どう生きるか(本質) を決める。 この話をセッション中に するとたまに 『私はペンがいい』 と言われることがある。...
こころのケアラボ仙台2月18日1 分カウンセリングでアドバイスや指導をしない親 生きてきた環境 生まれてきた順番 一人っ子 同じ人はいません 一卵性双生児でさえ 異なります 今起こっている 同じような症状でも 1人・1人の過去により 言葉に含む意味合いも 受け取り方も違います。 カウンセラーの経験と環境 クライエントの経験と環境も...
こころのケアラボ仙台2月13日2 分境界性パーソナリティ障害はカウンセリングで回復するのか結論から言うと 回復するケースとしないケースがあります。 境界性PDの診断は、通常は米国精神医学会が 発行している精神障害の診断と 統計マニュアル第5版(DSM-5)に 基づいて下されます。 境界性パーソナリティ障害の診断を下すには、 対人関係、自己像、感情などの不安定性...
こころのケアラボ仙台2月8日1 分カウンセリングというものは脳と神経系の可塑性を生かして 脳と神経系の固定化を解除し 再配線し再固定化することによって 変容を促す人間関係。 そして こころを動かすことによって それが可能になることは 化学的に証明されている。 ではどうやってこころを 動かすのか。 診断名や診断基準によって...
こころのケアラボ仙台1月31日2 分愛着の傷からくる癖頑張らなきゃ ↓ 頑張れない ↓ やっぱり ↓ 私はダメな存在 これはよく陥る 自己否定のパターンです。 頑張りの物語を1つずつ 認めてもらい 出来た自分を認めてもらい 出来た自分を認めてあげる この経験が少ないと 頑張らなきゃダメな存在 と自分を固定化してしまうんですね。...
こころのケアラボ仙台1月29日2 分愛着の回復はゆっくりとなんとなく自分は おかしいのではないかと 思ってしまう。 でも、それを人に 言葉で説明としようとしても 理解されない 相手の返答がダメ出しに 感じてしまう 愛着に傷つきを 持っている方の中には このような場面が 多いのではないかと思います。 それは何が原因かというと...
こころのケアラボ仙台1月19日2 分アダルトチルドレンの回復の鍵はカウンセラーに合わせないことここ最近 過去に他でカウンセリングを 受けて治ったと思ったけど また辛くなってきたと おっしゃる方が多く いらっしゃいます。 多くは アダルトチルドレンと 言われる悩みですね これは 愛着のパターン 神経系の癖 ストレス耐性への 防衛的適応の癖 さまざまな要因が...
こころのケアラボ仙台1月15日2 分自分が悪いと思うのは過去の名残りで本当はあなたは悪くない幼少期に共感的適応を してもらえないと 自己愛機能の一時停止が起き 子供は叱られると 自分が悪い思います。 お母さんが泣いていたら 自分のせいだと思います。 お母さんが機嫌悪いと 自分のせいだと思います。 お父さんがお母さんに 暴力を振るうと 自分のせいだと思います。...
こころのケアラボ仙台1月8日1 分年末年始でのこころの疲れ年末年始の長期休暇は 嬉しい人もいますが こころ重い人もやはり多くおります。 愛着の傷がある方は 実家への帰省は 原家族(父、母、兄弟) トリガーとなる場所への抵抗や 適応するために自分を我慢したり (防衛的適応) でゆっくり休むよりも 過覚醒で疲れたり...
こころのケアラボ仙台1月4日1 分あけましておめでとうございます。年末にお休みをいただき しっかり昨年の自分と向き合い 今年に向けて調整することが出来ました。 一人一人の人生と向き合う為には 自分自身とまずは向き合う。 毎セッションの合間にも 自分自身をトラッキングしてますが 年単位で振り返ると新たな気づきが あるものですね。...
こころのケアラボ仙台2021年12月25日3 分聴く力私が聴いてと頼んで あなたがアドバイスを始めたら あなたは私が頼んだこと をしていないのです。 私が聴いてと頼んで あなたが私はそんなふうに 感じるべきでないと 理由を話し始めたら あなたは私の気持ちを 踏みにじっているのです。 私が聴いてと頼んで あなたが私の問題を...
こころのケアラボ仙台2021年12月21日1 分星投げ人海岸を散歩していると、 少年がヒトデを海に投げていた。 何をしているのかと尋ねると、 少年は「海に戻してやらないと ヒトデが死んでしまう」と答えた。 私はそんなことをしても、 海岸中がヒトデだらけなんだから、 すべてのヒトデを助けられないし、 意味がないだろうと言うと...
こころのケアラボ仙台2021年12月20日2 分お問合せでよく聞かれること最近特に多いですが ただ話を聞いてそれに対して アドバイスする内容ですか? と聞かれることがあります。 お話を聞くとそのような 内容のカウンセリングを 受けてアドバイス自体に 納得がいってなかったり 逆に悪化したり カウンセリングによって 再トラウマ化されたりと。。。...
こころのケアラボ仙台2021年12月10日2 分どのカウンセリングルームがいいか迷ったら複数の事務所に電話をかけて カウンセラーの声を聞いて見るといいでしょう。 問い合わせはタダですからね。 私のルームの問い合わせは圧倒的にメールが多いです。 他は知りませんが多分多いでしょう。 お話しにくい内容であったり、電話すること自体に抵抗があったり...
こころのケアラボ仙台2021年12月2日2 分私が私であるためにこのようなケースがよくあります。 数年前にカウンセリングを 受けたことがある 最初は調子良かったんですが また最近不調になり自分では どうにも出来なくなってしまった。 どこでどのようなカウンセリングを受けたかはお聞きしませんが 初回セッションで傾聴していると...
こころのケアラボ仙台2021年12月1日1 分休めてますか?私のルームにご相談に来られる方のほとんどは 漠然とした不安がいつもある 休みたいのに、なぜだか休まらない なぜだかすぐに疲れてしまう 休日は平日の疲れで何もしたくない という症状があります。 身体は休めてるのだけれども 回復しないんですね。 皆さん共通しているのは...
こころのケアラボ仙台2021年11月17日1 分過去を掘り下げる前に準備が必要人を変化させようとするときは、無数の体験や印象を上から切り崩すのではなく、 まずは型を見つける必要がある。 オーストリアの心理学者 アルフレッド・アドラーの言葉です。 この言葉を実感する場面はセッションで突然やってきます。 型というのは幼い時に身に付けるもので...